CONTENTS MENU


会社案内

営業日カレンダー

ホーム > 会社概要 > 沿革 > 品質方針 > 製品採用実績 > 現場施工例 > 戻る

沿 革  Development


1959年(昭和34年)  自動制御技術研究所として創業
1959年(昭和34年)  旧通産省工業技術院資源技術試験所へ小型の『差動トランス式地圧計』を納入
1960年(昭和35年)  我国土木建築分野での差動トラナンス式センサ第一号機『間隙水圧計』を石油施設に納入
1961年(昭和36年)  破壊音による『落盤予知装置』を鉱業所へ納入
1966年(昭和41年)  シールド工事に『差動トランス式土圧計、荷重計、傾斜計』を納入
1967年(昭和42年)  海底トンネル先進抗に我国初の『レーザー光線式測量装置』を納入
1968年(昭和43年)  東京都大田区上池台5丁目10番地14号に事務所工場を移転
1968年(昭和43年)  株式会社自動制御技術研究所に組織変更
1969年(昭和44年)  地中連続壁の計測工事に『シート式土圧計』を初めて設置
1970年(昭和45年)  実験炉の基礎工事で我国最初の『差動トランス式センターホール荷重計』を納入
1971年(昭和46年)   業界に先駆けて『全自動計測装置』を開発
1971年(昭和46年)   ビルの山留め測定に『ローラー(挿入)型傾斜計』を納入
 ※このときの自動計測装置(地中壁に働く土圧,水圧の)により昭和53年6月の宮城県沖
  地震の際、我国で最初に地震発生時の土圧,水圧のデータ採取に成功
 1975年(昭和50年)  『土圧計』『間隙水圧計』『鉄筋計』『傾斜計』をLNG地下タンク建設工事に納入
 1976年(昭和51年)  東京都品川区五反田8丁目8番21号に五反田事業所を開設
 1981年(昭和56年)  東京都大田区東馬込1丁目7番5号に事業所を移転
 1982年(昭和57年)  『携帯型データ集録装置』を開発
 1982年(昭和57年)  山留め壁の変形量を計測する『移動式のオンライン自動ローラー型傾斜計』を開発し
 LNG地下タンク建設工事に納入
1987年(昭和62年)  地盤深層部の鉛直変位を高精度で測定する『直列多段式層別沈下計』開発
 1992年(平成4年)  東京都大田区東馬込1丁目7番5号に本店所在地を移転
 1995年(平成7年)  中空PC抗の変形を測定する『地中変形計測装置』を開発
2000年(平成12年)  山留め壁や地中の水平変形量を測定する『定置式自動ローラ型傾斜計』を開発し
 ダム建設工事に納入
2001年(平成13年)   ISO9001:1994年版を取得 ※以後3年毎に更新を重ね,現在に至る
2002年(平成14年)   ビル、道路、水道施設、空港、駅前、トンネル、市街地再開発基礎工事計測業務で
 各種計測器を採用
2003年(平成15年)  国土交通省関東地方整備局から”近接構造物等変状計測業務”を受託
2003年(平成15年)  ビル、トンネル、市街地再開発基礎工事計測業務で各種計測器を採用
 2004年(平成16年)  □46計測管用ローラ型(挿入式)傾斜計INB型を開発
 2004年(平成16年)  駅前、ビル、高速道路、高架橋等の基礎工事計測業務で各種計測器を採用
 2005年(平成17年)  市街地、ビル、駅前、立体交差等の基礎工事計測業務で各種計測器を採用
 2006年(平成18年)  市街地、ビル、トンネル再開発等の基礎工事計測業務で各種計測器を採用
2007年(平成19年)  ビル再開発等の基礎工事計測業務で各種計測器を採用
 2008年(平成20年)  市街地再開発基礎工事計測業務で各種計測器を採用
 2009年(平成21年)  大口径受圧面(φ400)の土中土圧計を開発
2009年(平成21年)  LNG 1箇所の計測業務で各種計測器を採用
2010年(平成22年)  駅前大型再開発における基礎工事計測業務で各種計測器を採用
2011年(平成23年)  高速道路、駅前再開発における基礎工事計測業務で各種計測器を採用
2012年(平成24年)  LNG 1箇所、ビル再開発における基礎工事計測業務で各種計測器を採用
 2013年(平成25年)  ローラ型傾斜計用の携帯型計測システム JDR-512を開発
 2013年(平成25年)  LNG2箇所、原発、駅前再開発における基礎工事計測業務で各種計測器を採用
 2014年(平成26年)  駅前大型再開発における基礎工事計測業務で各種計測器を採用
 2015年(平成27年)  LNG2箇所の計測業務で各種計測器を採用
 2018年(平成30年)   ISO9001:2015年度版への認証登録・移行完了



戻る

↑ PAGE TOP